授業の様子

夏休み前半を振り返ります

某ホテルより執筆中です。

なぜホテルにいるのか、端的に言えばコロナになってしまったからなのですが、
時間がたっぷりあるのでそのへんはおいおいの記事で買いていきます。

とりあえずまずは、前半の講習を生徒の様子中心に振り返っていこうと思います。

通常授業との最大の違いは、サイクルの速さ

これは毎年言っている気がしますが、サイクルが早いということは、
学習のルーティンを作るために絶好の機会です。

授業の15分前(できれば30分前)には来て、入退出をし、宿題とやりなおしを提出。
さらに宿題の返却を受け取りとのやり直しを行い、家で覚えてきた、暗記テストの見直しをする。

ここまでが授業前のルーティンです。
だから私は来てすぐ座っているだけだったり、スマホを取り出していたら声をかけています。
やるべきこともせず、来てすぐスマホで遊んでるの、意味わからないんですよね。宿題忘れといて言いもせず、スマホいじってるとか、いい加減塾内スマホ禁止でもいいですよね?

「勉強ができない」ときよくご家庭からは「勉強のやり方が悪いのでは」という言葉を耳にしますが、
成績不振は「学習ルーティンができていない」か「思考ルーティンができていない」の2種と思っていいと思います。
ちなみに偏差値50以下は学習ルーテイン1択です。

これができていて偏差値50以下という生徒はウチには一人もいません。もちろん授業中にも後にもルーティンはあります。
あえて勉強のコツは?というならば、やるべきことをやる。それ以外にないです。

ということで、ひたすらここの徹底をしています。
それをふまえて、各学年の取り組みと所感です。

1年

1年生、と一括りに言っても、天と地ほどの差が既に開き始めています。
上で述べた、授業前のルーティンができる生徒が半々ですね。
こういっては何ですが、男子は全員アウトです。ガンバッテクレ

そしてもうひとつ、1年には結構大きめの課題があって、それが「1回で覚える」ことが異様にできないことです。まあ、2~3回で習得でも悪くはないんですが、4回教えても覚えないケースが多すぎたんですね。

説明→一緒にやってみる→自分だけでやってみる→できない

う~ん、原因がどこにあるのか探るのに、講習はうってつけですね。

・1回で覚えれば2回覚えるよりいかに自由に生きられるかを力説
→一生懸命聞いていたが変わらず

・理屈をむちゃくちゃ丁寧に説明してから実施
→変わらず

・キツく叱って引き締める
→できる

できちゃいましたね。めっちゃできました。
う~~~~~~~~~~~~ん、できちゃうか。
気持ちの問題なんでしょうか。
叱られないと1回じゃ覚えられない、というのは課題ですね。
怒られながらやるのって楽しくないですし。私も手札としては持ってるけど切るのは好きじゃない。

まあ、彼らは普段から一見真面目にはやってるんですよね。
ただ、1年生にとっての「真面目」は、
「机におとなしく座ってノートをとっているだけ」なんですよね。
まるで動画を見ているだけのよう。主体性が消し飛んでます。
ああ、この学年スマホで動画ばっかり見てますね、そういえば。

授業中のルーティン
・質問は全て自分への質問として答える(声に出せなくてもよい)
・授業は学習というトレーニングとして取り組む

この受動性は小学校中学年にリモート経験が長かった弊害ですかね。
ここから直せると思います。後半で克服していきたいところです。

そして毎日やっていると、さすがに週1の時よりは定着しやすいですね。
そこで思うのは、火木を英数40分にしようかな、ということですね。
多分このほうが学習効果が高い気がします。新1年は全員5科目受講ですし。
来年のタイミングで変えようかな~と検討中です。

塾が1科目なのって、人事的な要素が大きいですからね。
全部私がやるならそれでいい気がします。ご意見あったらくださいませ。

2年

そろそろ安定感を持ってほしい2年生。
まあさすがに予習テストは大体は合格ですね。男子で一部ポコポコ再テストですが・・・

2年には特に授業中問題を当てまくっているので、
さすがに授業中の集中力や、主体性はかなり高くなってきました。
質問して「わかりません」とか「無言」とかも、ほぼ見なくなりましたね。
コミュニケーションはそこまで問題じゃないですね。1年生と比較すると。

この学年最大の課題は、期限を守れないことです。
まあ、普通にだらしないってことです。

「忘れました、明日出します。残ってやります。」
あとでやればいいと思ってるんですよね。

社会にでてこれじゃあ絶対に大事な仕事任されないですからね。
1年生のうちに、居残りをさせてでも提出期限を守らせるよう躾けてこなかった私の責任ですね。居残り嫌いなんですが、まあそういうとこは残すべきでしたね。そのへんは新1年から変えました。

漏れがないように徹底してくらいつくということもそうですが、
さすがに今後は忘れた場合ペナルティ課題も用意します。

そうすれば勉強時間は増えますしね。WINWIN!

3年

さすがに、「ほぼ」すべての生徒で1・2年の持つ課題はクリアできています。
まあ、宿題を出せばその日に半分の生徒は提出して帰ってますしね。

課題は「受験モード」への切り替えの遅さですね。
去年と比較して、今年のほうが自主学習時間が明らかに少ないです。

詰め込み、カリキュラムの進行を前半は優先しましたから、
後半はすこし得点化したもので危機感を持たせたいですね。
それもあって模試もガンガン受けてほしいんですが、
まだ受ける生徒も多いくないんですよね。

スロースタートしてることはちょっと理解しておいてほしいですね。
ここから実力の「上」の学校を受ける、動きをしている生徒は
「一人もいない」ですよ。

「上」を受けるならこの時期は授業(4時間10分)+5時間が死守ラインです。
去年は半数はそのくらいやってましたよ。今の時期。
今年は見てる感じ、やってて2~3時間ですね。夏明けに焦っても遅いのですが。
生徒にも言っているので、知らなかったとは言わないでほしいですね!

「来い」とも言いにくい難しさ。

感染状況が悪すぎますね。
何より私がなってしまいました。
それでもっと自習に来い!とは言えないんですよね。本当に難しい。
どうしたものか、なかなか困りました。
難しい受験シーズンになっていきそうです。