教育論

コーチング2.勉強してるのにだらしない?ー勉強とは机に向かうだけでは成立しない

今回は前回に続き、「勉強の9割はだらしなさだ」という話をします。

勉強はしているはずなのに成績が上がらない、
その場合は勉強の仕方にだらしなさがあるかもしれません。

「面倒くさい」こそ勉強の敵

勉強とは、思考。考えること
そして記憶。覚えることです。
2つは別々のものでなく、お互いを補うものです。

ここからは、私がどういう風に「できない」理由を見立てて、対処しているかという話で、
前回と違って、どうこうしてほしいと思っているわけではありません。
(家庭でもできることは次回書くつもりです。)
ただ、この問題は本当に対応が難しく、また非常に長期に渡る改善を必要とすると言うことです。10年近くやってきた「生き方」の一部を変えようという行為なんです。

毎度言うように、軽い声掛けで直るなら、この記事に価値はありません。
理解してもらえると少し嬉しいなと思って書いています。

1.思考がだらしない。

国語が苦手な子に多いです。
書かない。見てる。見てるだけ。
本人は「考えてる」と言う。
ダメなんです。思考は手で半分、頭で半分です。
数字、条件はチェック。
関係性は表に、資料の使う部分に○、あらゆる思考は手と共に。文字はペンで追う。
中学受験では基本中の基本、見える化です。
視覚優位な人間は、思考言語より視覚言語で考えなくてはいけません。

手が動いていない時間は勉強時間ではないとするなら。果たして1日の勉強時間はどうなるでしょうか。
半分以下になるようなら、明確に取り組み方に問題ありですね。
どうしても手を動かす勉強がうまくできないなら口を動かす。うなずくだけでもだいぶ違う。とにかく、動的部分を増やすことです。

座っているだけ、見てるだけタイプは頷きが本当に少ないですね。つまり、実のところ説明を聞いてないんですよ。しかも悪気がない(後述)。
1回で覚える生徒ほど勉強は動的です。
手も口も首も、いや、足だって動いてることが多い。

対して思考がだらしない場合、反応がない。聞いてないのだから当然反応はしないのです。このタイプは年々増えているように思います。

学校では「真面目な子」と言われます。
私語がなく、大人しく座っているからです。
それで褒められてきたんです。中学生になるまで、ただ前で唱える解説という名の謎のお経を浴びて、耐える。先生に質問したり、教科書の前のページに戻って確認などはしません。クラス全体の流れを阻害するからです。
こうやって出来上がった、「座っているだけの優等生」は実際、
成績を伸ばす気がある指導者にとっては一番厄介
です。
本人にサボっている意識などないので、後ろめたさがありません。
耐えることで免罪符を得てきているので、罰が効きにくい側面もあり、これも難儀です。
居残り、ゲームなどの没収といった対応で、行動が改善されないことが多いです。
この子たちを動かして、思考を与えて、欲を喚起して、成長を促していく、
今の子たちを見ていると、これが私のこれからの命題になってくるのではないかと感じています。

2.記憶がだらしない。

なぜ覚えないのか、
生来的な覚える能力の問題なのか
もちろんその側面もあるでしょう。
言語の習得にかなり時間がかかった場合はそれです。(そうだった場合は教えてほしいです。対応すべきことが同じではないです。)
ただ、そうじゃない場合が多いですよね。

では、興味の問題でしょうか?
それもそれなりにあります。
好きなものは覚えられるなら、明らかに記憶力の問題では無いのですから。
ただ、嫌いだから覚えない、という単純な話でもないんですよね。

先述したように、「動かして、思考を与えて、欲を喚起して、成長を促していく」んです。

ここに問題を抱える場合、記憶を行う作業が非常に静的。
つまり、見てるだけです。

瞬間記憶能力者のごとく、テキストを1枚の画像としてインプットしようとします。
当然、なかなか覚えられません。そして、非常に応用力に乏しい。

必要なのは当然、
1に、動的に記憶作業を行うことです。
一時流行した、「ドラゴン桜」に、ダンスをしながら英単語を覚えるシーンがあります。
踊り、口に出し、リズムにのって単語を暗誦。
動作をしながら覚えることで、脳を活性化させ、記憶を定着させる、
実に理にかなった暗記法だと思います。
静的な記憶方法というのは、こういった動くことを「サボっている」ことに気付くべきです。

2に、記憶は思考を伴いながら行うということです。
簡単に言えば、理解と共に覚えるということです。
暗記すべき言葉の多くは、意味を持つ単語です。

例えば歴史で「磨製石器」を覚える時、
字に注目すれば、「磨」いて「製」作された「石器」であると解釈。
対比される用語に「打製石器」があると確認。違いは製法だと理解。
カーン!と打って作った石器と違って、ゴシゴシと磨いて作っている姿をイメージ。
これらをしながら「磨製石器」と口で言いながらノートに記す。

大事なのは工程です。この工程がトリガーとなって記憶を定着させます。
これがエピソード記憶というわけです。

意味のない言葉を覚えなければならない時もあります。
例えば「藤原道長」。
こんなもの、長い道で高笑いしてる私、藤原でも想像して覚えてください。
人名のような意味のない用語は無理やり意味を持たせて覚えるのがおすすめです。
まあ、そんなものは創意工夫です。
工夫しないものが、工夫するものの勉強についていけるわけありません。

友人の名前でもモジって覚えるといいでしょう。

大事なのは「どう覚えるかを考える」ことです。
これを面倒くさがってしまうことが、「記憶力の弱さ」につながっていると思います。

これがちゃんと実施できているかというのは、表面上はわからない。
だから指導が難しいんですよね。
自分自身で意識して取り組むということが、どうしても必要になります。
勉強が主体的でなければ伸びないのは、ここにハードルがあるからです。

長時間の勉強が結果に結びつかない場合、とくに上記の要素を育てる必要があるんですね。
基本的にそれは塾の仕事だと思っていますが、
家庭で見る方法が気になる方もおられるでしょう。
次回はそれについて書いていきます。