雑記

ブログ最近書いてないという話

今年の生徒募集が終わっていて

内生むけには塾だよりを毎月送っているので

ブログを書く意義があまり見いだせず、更新が滞っているわけですが

来年以降検討していただいている方もいらっしゃると思うので、

ちょこちょこ更新していこうと思います。

とりあえず、今月の塾だよりから一部抜粋しておきます。

何が違いを作るのか

勉強の能力は、資質・環境・行動の3つで決まると思っています。

まず、資質ということになりますが、これってあまり考えても仕方ないですね。

本人がいずれ向き合うべき時は来るでしょう。

だから普段気にしておくのは環境と行動ですね。

今回は「行動」に話を絞ります。

すごく抽象的に言えば「やる気」といえますかね。

ただ、「やる気出しなさい!」→「やってるよ!」と水掛け論になるように、

あるなしの基準があいまいな「やる気」って言葉をかけても無駄になりやすいわけで。

そこで実際に指示しているわかりやすい基準です。

①すべてのこちらの質問に答えよ。

当てられた人だけが考え、答えるのではなく、すべての質問は1対1。全員が回答しなさい。

②できるまでやり直すこと。

宿題はかならず正解まで解きなおすこと。解きなおしサインをもらうまでは

何度でも提出すること(伸びない場合だいたいこれをサボる)。

③なんとなく答えることをやめる

まず、問題の種類は大きく2つ、基本と応用です。

基本で詰まったら必ずテキストなりで確認を入れること。

「なんかこんな感じだった気がする」で正解すると、次もそうなります。

しっかりとやり方を確認して、次の問題でそれを定着させましょう。

応用で詰まるのは当たり前。詰まらないなら基本問題です。

応用問題では、詰まってもいいし、間違ってもいい。

脳の鍛錬が目的なので。だから、適当に答えるのはダメです。

じぶんなりにこう思って、その想定で解いてみたらこうなった。

結果はおそらく答えにふさわしくないものになった。降参。

はい、OK。「こう思った」があればOKです。「とりあえず割った」とかはダメ。

ここまで行くためには思考をルーティンにしておくのがいいですが、

枠が足りないのでそこはまたいずれ。